2025年– date –
-
Announcement
本学の新しい挑戦!生成AIで学校の学びを変える「概念型研修パッケージ」プロジェクト始動!
社会課題解決に向けた革新的なプロジェクトが2025年11月1日からスタートします。今回、「2025年度GAPファンド支援プログラム」公募に応募し、採用が内定しました。この研究は、生成AI関連技術と「概念型探究」という学習環境デザインの手法を組み合わ... -
Announcement
最新のESDプロジェクト「概念型カリキュラムでSDGsを地域に広げる」の取り組みと成果をご紹介します!
令和7年度の「ユネスコ活動費補助金(SDGs達成の担い手育成(ESD)推進事業)」の公募要件は、昨年度同様、1カリキュラム等開発・実践、2教師教育の推進、3多様なステークホルダーとの協働による人材育成の3つに分類されています。令和7年度は、1... -
Announcement
概念型探究の実践研究から見えたこと“教師の卵たちの認識の変化”
2025年10月11日(土) ~ 10月13日 (月) 静岡県浜松市で行われた「日本教育心理学会 第67回総会」にて、概念型探究に関する論文発表を行いました。 教職課程の授業における「概念型探究」の実践研究について、この研究は、次期学習指導要領でも影響力を持... -
Community Organizing
講演「ゲームに学ぶコミュニティの作り方」のご案内
なぜゲームには人が集まり、熱狂が生まれるのか?その裏側にあるコミュニティ醸成のノウハウを、ゲーム業界の最前線で活躍する西田谷氏を招き徹底解説します。最新テクノロジー(NFT)やコミュニケーションツール(Discord)の活用事例を交えながら、ゲー... -
Microcredential
“Development of Scales to Measure Perceived Advantages of Micro-credentials” presented at Academic Conference
A paper titled "Development of Scales to Measure Perceived Advantages of Micro-credentials" was presented at an academic conference “International Education for Sustainable Development Alliance”. The summary of the paper's contents is as... -
Announcement
愛媛大学の最先端研究紹介 infinityに紹介されました ~学生、こども、おとな、研究者がともに成長する場をつくる~
愛媛大学では学内の多くの研究課題の中から最先端の研究を、より多くの人に知ってもらうため、大学のHP内に「最先端研究紹介 infinity」のサイトを設けて、その研究内容を紹介しています。このたび、富田研究室での取り組む「エージェンシーを育む学習環境... -
Microcredential
Sep 9 2025 Meeting on Microcredential Research at Trinity University of Asia
The meeting was held at Trinity University of Asia on September 9, 2025, to discuss microcredential research. The meeting's agenda included a survey on student perceptions and attitudes toward microcredentials, the establishment of a new... -
Microcredential
Sep 9 2025 Trinity International Lifelong Learning Academy Seminar
On September 9 2025, the Trinity International L/ifelong Learning Academy Seminar was held at the University Theater at Trinity University of Asia. The seminar's theme was "Navigating the Future: Micro-Credentials for Lifelong Learning a... -
Student Exchange
アメリカ南部での教育文化視察の説明会について
ルイジアナ大学モンロー校(ULM)は平成24年より愛媛大学と学術交流協定を結んでいるアメリカ合衆国の公立大学です.ULMは愛媛大学とほぼ同規模で,周辺2地区における学校教員の8割以上を輩出している大学です。ULMのあるルイジアナ州は、人と人との繋... -
Uncategorized
2025 Jan : UPLB Visit for Micro-credential Research
From January 20th to 24th, 2025, Dr. Kawamura, Dr. PERALEZ Teodoro, and Dr. Tomita visited the University of the Philippines Los Baños (UPLB) to research the current status and future directions of micro-credentials in the Philippines. O...
12