地球には、地球温暖化や海洋汚染などたくさんの問題がありますが、私たちはとても大きな問題だと感じてしまいます。1人1人が行動することに、果たして本当に意味があるのでしょうか?
まずは小さい集団から
たしかに、地球の問題を解決しようと思っても、自分1人が頑張っても何も変わらないと思ってしまうかもしれません。しかし、何か問題を解決しようとするときには、まずは小さい集団で考えることが必要です。自分1人の少しの力でも、どの集団なら変えられるか、考えてみましょう。はじめは友達や家族など自分のすぐ近くの人たちからでいいのです。
自分が変えられると思う集団を決めたら、まずはその集団の5%の人が変わることを目指します。このとき、「みんなもこうしてね」と無理に押しつける必要はありません。「私はこうしているよ」と伝えて、その集団の5%の人が変わってくれればいいのです。すると、他の人たちが「なんだなんだ」と注目してきます。30%くらいの人が変わると「うちもやらないと」となって、50%を超えれば、自然とどんどん広まっていきます。
社会を変えるためには、まず自分の行動を変えなければなりません。そのときも同じで、5%からでいいのです。20日のうちの1日だけ変えてみましょう。まずは5%、それができたら10%、その次は20%、40%…と、どんどん変わっていきます。まずは0%から5%というのが大切なのです。
「三人、市虎を成す」
市虎というのは、街に出た虎のことです。みなさんは「街に虎が出た」と言われても、「街に虎なんかいるはずない、そんなの嘘だ」と信じないと思います。ところが、3人から言われるとどうでしょうか?「本当に街に虎が出たのかもしれない」と思ってしまいませんか?
このように、「街(市)に虎が出た」ということが本当ではなくても、3人が言えばみんな信じてしまうという意味のことわざが「三人、市虎を成す」です。
たとえば、みなさんがお店で飲み物を注文したときに、プラスチックのストローがついていたとします。そのときに、「紙のストローはありますか?」と3人が聞いてみるだけで、お店が変わるかもしれないのです。お店の人は、1人目に「紙のストローはありますか?」と聞かれれば、「なんだこの人」と思うかもしれません。しかし、2人目に聞かれると「ん?」となり、3人目に聞かれると「調べてみよう」となるのです。
昔本屋でアルバイトをしていたという記者さんも、店長に「3人から『この本ありますか?』と聞かれたら、すぐにその本を注文して、表紙を見せて置くようにしろ」と言われていたそうです。つまり、本屋に自分の読みたい本が置かれていなかったら、誰かにお願いして、3人が「この本ありますか?」と聞けばよいのです。そうすれば、本屋に新しい本が並び、そこで本屋の風景が変わるのです。小さく見える行動だけど、それによってぐっと変わるというのが、行動を起こすときの基本です。
「たった少しの力だけど、まったく力がないわけじゃない」
私たちにも、社会を変えていくことはできます。だから、そこにかかわる人たちの行動が大事なのです。お客さんが変わればお店が変わります。今は大手スーパーの社長も、環境や社会問題の解決につながる商品を買うという行動(それをエシカル消費と言います)について考えている方が多いので、それを後押しできるかどうかはそこにかかわる人たちの問題です。かかわる人たちが変われば、お店も変わります。まさに「たった少しの力だけど、まったく力がないわけじゃない」のです。