ブログ
-
制作の材料について考えました
9月8日(金)の活動では、アップサイクル品を作る上で大切になる材料について考えました。今回は、先日の大久保さんのお話にあった、①みんなが共感できる材料 ②たくさん手に入る材料 という2つのポイントについて主に考えました。いきなりどちらにも当... -
いいロゴについて分析しました
9月6日(水)は、2学期になり初めての活動日でした。まだ暑さも残り、学校が終わってからの活動ということで、疲れが見えるかと思いましたが、みんな積極的に取り組んでくれました。 先日大久保さんのお話を聞いてから、子どもたちは「ロゴを作... -
Regarding the Adoption of the Grant-in-Aid for Scientific Research (Fostering Joint International Research)
A research group primarily composed of Ehime University researchers was selected in September 2023 for the Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research). Their research project is titled ... -
制作の計画を立てました
8月30日(水)の活動では、アップサイクル作品を作るための具体的な目標を決めました。作りたいものをまず決めて、その材料と、いつまでに作るかという期限、何個作るかという個数を考えるようにしました。 それぞれ作りたいものを挙げてもらうと、傘... -
インタビューでの学びをまとめました
8月30日(水)の活動では、まず前回の続きからということで、子どもたちの考えたウェビングマップを発表してもらいました。 そして、前回同様に大久保さんから学んだアイデアをたくさん出し、それぞれのアイデアを分類していきました。今回は大きく以... -
インタビューの整理を行いました
8月25日(金)も、SDGsワークショップ・SDGs教室の合同で行いました。今回は、前回の大久保さんのお話を思い出し、整理する活動を行いました。まずは、大久保さんのお話を聞いた感想や学んだことについて、みんなで共有しました。お話を聞いたことで、新... -
合同でインタビューを行いました
8月23日(水)は、前回同様にSDGsワークショップ・SDGs教室の合同開催でした。今回の活動には、アップサイクル愛媛の社長・大久保仁志さんにお越しいただきました。まずはアップサイクル愛媛がどのような取り組みを行っているかご紹介いただきました。実... -
合同でアップサイクル作品を制作しました
8月9日(水)は、SDGsワークショップ・SDGs教室の合同開催でした。ワークショップのほうで進めていたアップサイクルの制作を、SDGs教室の子どもたちと一緒に行いました。今日はそれぞれ自由に活動していて、傘を分解したり、スマホケースやSwitchケース... -
データから考察をまとめました
8月4日(金)は、「どんな商品の値段が高い/安いのか」「アップサイクルとリサイクルでは加工の仕方がどのように違うのか」「アップサイクル品の値段はなぜ高いのか」という3つのクエスチョンをもとに学びを深めました。 まず、前回整理したExcelの... -
傘を使ったアップサイクル作品の制作②
8月2日(水)の活動では、まず傘を回収しました。傘回収ボックスは7月末までの設置だったので、回収を行いました。また、大学の方でも放置傘の撤去を進めており、ぜひSDGsワークショップの活動にと言ってくださったので、たくさんの傘を回収することがで...