ブログ
-
企画書と試作品を作りました
10月11日(水)の活動では、企画書づくりと試作品づくりの続きを行いました。 企画書づくりをする子は、パスケースの企画書を書いてくれました。初めは肩掛けができるようなひもをつけたいと考えていたようです。しかし、パスケースを肩掛けする人はあ... -
企画書づくりを行います
10月4日(水)の活動では、まず先週から行っていたロゴのアンケートの結果を確認しました。特に評価が高かった2つがこちらです。 みんなからの評価が高かったものをもとに、足りない要素をつけ加えて、これからロゴの最終決定をしていこうと思います。... -
アップサイクル作品の試作を進めました
10月4日(水)の活動では、それぞれアップサイクル作品の制作に取り組みました。ある子は、ナイロン傘の生地を使ったパスケースを作ってくれました。細い圧着テープを使って端を止めてくれましたが、まだ形をきれいに整えることはできていません。ま... -
プラ板作りを楽しみました
9月27日(水)の活動では、先週の続きとしてプラ板制作を行いました。金曜日には参加できない子どももいるので、今回はみんなで楽しくプラ板を制作することができました。 もっと作りたそうにしていましたが、参加する子どもが家から持ち寄るだけでは... -
プラ板を制作しました
9月22日(金)の活動は、SDGs教室とSDGsワークショップの合同開催で、プラ板制作を行いました。前回のSDGs教室の活動で、ロゴだけでなくマスコットキャラクターも描いている子どももいたので、自分たちの考えたロゴやキャラクターをプラ板で制作してみる... -
アップサイクル作品を試作しました
9月20日(水)の活動では、まずそれぞれ何を使って何を作りたいか考えてもらいました。子どもたちは、傘の生地を使ったショルダーバッグや缶バッジ入れ、ペットボトルを使ったプランターを作ろうと考えてくれました。 ある子は、ペットボトルをはさみ... -
推しロゴを選びました
9月20日(水)の活動では、これまで作ってきたロゴの中で、候補として残すものを選びました。また、そのロゴを残したい理由をみんなに説明するために、工夫した点などをまとめてもらいました。 愛媛らしい色使いで描いている。 「SDGs」と「SHOGAKUSEI(... -
傘を分解し洗いました
9月13日(水)の活動では、集めた傘を制作に使うために、分解してきれいに洗う活動をしました。 夏休みの活動で、ほとんどの傘を骨組みと生地に分解することができていましたが、まだ少し残っていたので、今回で全て分解しました。折り畳み傘は普通の... -
ロゴの作成を進めました
9月13日(水)の活動では、前回に引き続きロゴの作成を行いました。まずは前回と同様に、いいロゴの特徴とロゴに込めたい思いについて再確認しました。その後、手描きのロゴをAIが加工してくれるアプリやサイトの紹介を行いました。子どもたちは、生成AI... -
ロゴ作成を始めました
9月8日(金)は、ロゴを作る活動を行いました。今回のロゴ作成では、手描きだけでなく、生成AIを使った方法も試してみることにしました。 まずは復習として、前回の活動で考えたいいロゴの特徴を思い出しました。その後、いいロゴの特徴を踏まえて、そ...