ブログ
-
クリスマスマーケットについて振り返りました
12月13日(水)の活動では、クリスマスマーケットの振り返りを行いました。子どもたちは、自分で作ったものを実際に売るという経験をして、緊張しつつも楽しめたようです。アップサイクルについて勉強し、それを生かした商品づくりを行ってきたことで、... -
クリスマスマーケットに出展しました
12月10日(日)に、愛媛大学ひめテラスにて、クリスマスマーケットが開催されました。昨年と同様、小中高生や大学生の団体も参加し、商品を販売したりワークショップを行ったりしていました。SDGs教室・SDGsワークショップとしては、活動の中で作ったア... -
クリスマスマーケットに向け準備しました
12月6日(水)の活動では、商品を紹介するPOPづくりの続きを行いました。SDGsワークショップの子たちが作った商品についても、SDGs教室の子どもがPOPを制作するので、ワークショップの子にインタビューしてPOPを作る様子が見られました。また、今回は写... -
いよいよクリスマスマーケット直前です
12月6日(水)の活動では、クリスマスマーケットが近くなってきているということで、商品リストを作成しました。今まで作ってきたものを振り返るとともに、商品として売るものを決め、それぞれの値段を決めていきました。自分がお客さんならいくらで買う... -
合同でワークショップを開催しました
12月1日(金)は、SDGsワークショップ・SDGs教室の合同開催でした。子どもが海岸に漂着した牡蠣の養殖パイプを拾ってきており、それをアップサイクルしたいということで、漂着DECOの中迫隼さんにお越しいただきました。いくつか機械も持ってきていただき... -
共同で制作を行いました
11月29日(水)の活動では、プラ板キーホルダーを制作しました。元のプラスチックの形を生かして、ひまわりの絵を描いてくれました。野球が好きな子は、選手や投げ方の名前を書いて作っていました。自分のために作っている様子でしたが、プラ板はこのよ... -
POPづくりを始めました
11月29日(水)の活動では、Canvaというデザインツールを使って、商品紹介のためのPOP作りを行いました。最初から作るのは難しいですが、Canvaにはテンプレートもたくさんあるので、子どもたちも取り組みやすそうでした。今回はひとまずSDGs教室の子たち... -
チラシを作り始めました
11月22日(水)の活動では、まずアップサイクルについて思い出しました。原料に戻さずに作っていて、見た目で何から作っているかわかり、付加価値を与えているものとまとめてくれました。さらに、アップサイクル品は価格が高いものが多いことから、どう... -
プラ板キーホルダーを作成しました
11月22日(水)の活動では、前回と同様に作れるものを検索するところから始まりました。動画を見ながらプラスチックでできることを調べていましたが、今回は特に作りたいものがなかったようで、プラ板キーホルダーを作る活動を行いました。それぞれが好... -
新たな作品の試作をしました
11月15日(水)の活動では、学生が家から空きビンを持ってきたことで、子どもたちがそれに興味をもちました。見たり触ったりしていましたが、加工が難しいのもあってか、あまり何か作るということに使われることはありませんでした。しかし、ビンの形に...