このコースについて
このコースでは,プラごみを減らしていくためのプロジェクトを進めることを通して,いろいろな文章の中にある考え方を読み取れる力をつけていきます。ご参加いただくことで,社会や理科、算数といった教科の理解も深まります。
このコースには以下のような特徴があります。
- 興味のある分野を中心にして文章を深く読む力を養います
- 愛媛大学のキャンパスで実際にプラごみを減らす運動を子どもの発案を元に展開します
- 家庭でのタブレット等を使った学習を支援します
- 一人ひとりの興味や関心,進度に寄り添って学びます
募集の詳細
- 期間:6月9日から12月21日(夏休み以降も開催予定)
- 対象:小学校4-6年生(10名まで)
- 日時:毎週木曜日午後4:30〜6:00(ひとまず4時半からと設定しておりますが、午後5時からのほうが都合がよろしければ変更いたします)
- 方法:当面はZoomを使った遠隔授業(Wi-Fi,マイク付きヘッドフォン等も必要に応じて貸し出しいたします)、コロナ感染状況が改善すれば大学で対面開催
お申込:下の画像をクリックしてください
授業予定
第1回
最初は自己紹介と授業案内です。プラごみについて基礎的なことを学んでいきます。読解のコツも一緒に。
第2回
2回目から3回目は、大学生が日常的に使うプラスチックの種類や量を明らかにしていきます。
第3回
第4回
第5回
キーワード
検索

保護者の皆様へ
このコースは令和3年度文部科学省委託事業「学力向上のための基盤づくりに関する調査研究」として進めているものです。研究協力へのご参加,何卒宜しくお願い致します。
研究参加同意書の提出
そのほか
Sign in to LoiLoNote School
Welcome to LoiLoNote School. We hope you enjoy your lesson!

SDGsクラブ
親子で学べるSDGs(持続可能な開発目標)サイト「SDGs CLUB(クラブ)」。各目標ごとにターゲットの子ども訳を読んだり、関連する課題をムービーやインフォグラフィックスで学ぶことができます。調べ学習や学校の授業にもご活用ください。
SDGsってなんだろう?

知っておきたい『持続可能な開発のための教育-ESD-』とは? - INSECT MARKET| 香川照之プロデュース昆虫と学びのポータルサイト「インセクトマーケット」
SDGsを主体的に学び、行動を起こせる人間に教育する活動『ESD』について取り上げたいと思います。国連唯一の教育専門機関である国際連合教育科学文化機関(UNESCO)が中心となり世界中で取り組まれているESDは、Education for Sustainable Developmentの略。意味もそのまま「持続可能な開...
SDGsとは? | JAPAN SDGs Action Platform
荒川でフィールドワーク!荒川クリーンエイド・フォーラム
社会課題「河川ごみ」の解決に向けて20年以上の実績。フィールドワークを通じたCSR×社員研修、チームビルディング研修など企業との連携実績も豊富です。荒川からThink globally, Act locallyしませんか?