Eiji Tomida– Author –
-
マイボトルを持とうキャンペーン開催のお知らせ
愛媛大学教育学部・富田研究室が主催する「愛媛大学放課後学習教室」では、「プラごみ激減プロジェクト」に参加する児童の企画による「マイボトルを持とうキャンペーン」を下記の要領にて開催いたします。学生のみならず、教職員の皆様、地域の皆様もどう... -
マイボトル促進イベントへ向けた準備②
10月11日の愛媛大学放課後学習教室も2名が参加し、集中して準備を進めました。上の写真は、今回のイベントの会場としてお借りできることになった愛媛大学生協えみかショップの前のテントです。愛媛大学生協さんに先週相談したところ、ぜひ一緒にマイボト... -
研修資料のご案内
[wonderplugin_pdf src="https://tomidalab.com/wp-content/uploads/2022/10/sakura20221006pd.pdf" width="60%" height="600px" style="border:0;"] デモクラティック・スクールに関する動画のリンク https://www.youtube.com/watch?v=IsUXAW3UpNs https:... -
マイボトル促進イベントへ向けた準備①
前回の放課後学習教室で決めた役割の分担にそって、今日は10月25日(火)のマイボトル促進イベントの開催に向けた準備を進めました。今日は2名の参加でした。そのうち一人の児童は、会場に設置するパネル展示を上の図のような感じで作っています(これは... -
これからの学びの環境づくりに役立つ著書
おすすめの本を紹介いたします。 -
レジリエンスに関する引用
教えることや知識を与えることは変動のない環境においては意味を成す。だからこそ、何世紀にもわたって教えるということの機能が問われることがなかったのだ。しかし、現代人についていえる真実がひとつあるとすれば、それは絶えず変化し続ける環境の中に... -
資料の調べ方
稲作資料室 資料の調べ方 しらべものセンター このページにはいろんな資料からものごとを深く理解するために必要な方法をまとめています。 しらべよう 計画する・記録する https://tomidalab.com/2022/08/01/grade4plan/ https://tomidalab.com/2022/07/28... -
プラスチックってなに?
おしらせ これから先は外部ありません。 https://www.pwmi.jp/library/01.html -
しらべものセンター
プラスチック資料室 研究のしかた しらべものセンター わからないことがわからない?だいじょうぶです。しらべものセンターがおたすけします。 ことばをしらべる https://tomidalab.com/2022/08/08/dictionary/ https://tomidalab.com/2022/08/08/prover... -
プラスチックしりょう室
プラスチック資料室 研究のしかた しらべものセンター このページでは、だいたい小学4年生くらいのみんなが分かるようなページをあつめています。わからないところがあったら、上の学年のおにいさんやおねえさん、先生たちに聞いてみましょう! プラスチ...