授業で利用するファイルやリンクを掲載しています。
1日目
授業概要
日本ユニセフ協会


子どもの権利条約 | 日本ユニセフ協会
子どもの権利条約(児童の権利に関する条約)は、世界中すべての子どもたちがもつ権利を定めた条約です。1989年11月20日、第44回国連総会において採択されました。
2日目
トピック講義
性的マイノリティの理解とエンパワーメント
Human Rights Watch


「出る杭は打たれる」
今回の報告書『出る杭は打たれる:日本の学校におけるLGBT生徒へのいじめと排除』(全84頁)は、LGBTの子ども・生徒をいじめにさらし、情報や自己表現へのアクセスを妨げる...
早稲田ウィークリー


軽率な言葉で他者を傷つけないために 性の多様性をひもとく「クィア・スタディーズ」を知る
「性の多様性」を理解する上で、正しい知識が何よりも大切 「LGBT」という言葉もずいぶん広く知られるようになりました。テレビでは連日、「オネエキャラ」のタレントが活...
いじめの重要事例
男女差
3日目
1時間目:トピック講義
NHK ハートネット


NHK福祉情報サイト ハートネット | NHK ハートネット
このサイトは、障害や病のある人、「生きづらさ」を抱えている人、支える家族や共感する人たち、さらには社会を変えたいと願う全ての方々のための総合情報サイトです
・小レポート課題:上の授業ビデオを視聴したあとで回答してください。
2時間目:プレゼンのアップロード
(9月19日(火)正午〆切)
現在作成中のプレゼン用のスライドについて、このページの下の通り、引用先の明示、文字を読みやすくする、表紙に氏名とタイトルをつける、という3点を修正して、以下からアップロードしてください。
[wordpress_file_upload]
3時間目:プレゼンの修正
上から提出して頂いたプレゼンのファイルを拝見して、気がついた修正点を以下に記していく予定です(記入しました)。9月19日(火)午後1時までにはコメントをしますので、3限の時間中にそれに沿って修正を進めてください。
修正ポイント:プレゼン作成お疲れ様です。全体的にとても魅力的なスライドになっています。以下の点に当てはまるかどうか検討し、当てはまる場合には修正する時の参考にしてください。
- 事例は複数、できれば3つ挙げたほうがよいです。事例が少ないと何かを結論づけても説得力が薄くなります。
- 結論は、今回調べたことに基づいてください。つまり、調べても調べなくても大事なことが自明なことは、スライドのまとめに持ってきてしまうと、自分の調べたこと自体の意味が薄れてしまいます。例えば、「◯◯を時代に合わせて変えていく必要がある」というのはどこだっていつだって何の場合だって当てはまってしまう真理です。こういっことはまとめとしては大きすぎることになります。
- 結論を考えるときには、事例の共通点を探してください。全ての事例に共通したことがわかったことになります。他方で、どんな結論も「絶対に出しい」ことはありません。その結論や主張の限界点も一緒に添えることで、逆に説得力は上がります。
- 授業で学んだことと同じようなことを話すと、自分で調べたことが伝わりにくいです。重複する場合には、「授業では◯◯を学んだけれども、自分で調べて今回は△△がさらにわかった」等、自分の貢献が明らかになるように工夫してください。
5時間目
最終発表について:発表は例えば「タイトル、発表者」「問題意識」「明らかにしたい問い」「文献調査の対象」「事例」「いくつかの事例からわかること」「自分が学んだこと」というような項目で、パワーポイントなどを作成してください。パワーポイントにはリンクや画像、動画などできるだけたくさん使ってください。発表時間は一人10分(つまり、4人グループだと40分の発表)。グループの場合は、発表内容がかぶらないように、それぞれがどんな部分を担当するか予め分担を決めてください。
- 発表資料の作成について
- 資料の引用先を明示する(リンクを付ける、または文献の筆者・年・名称等)
- スライドの余白は少なくして文字や資料をできるだけ大きく写す
- 表紙にはタイトルと氏名をつける