日本では、プラスチックの分別回収が世界でもトップクラスに進んでいます。国連が2018年に発表した報告書でも、日本の回収は見習うべきだと言われており、日本において誇れる点だと言えます。こうして分別回収されたプラスチックは、リサイクルされていることになっています。日本が発表している数字では、日本のプラスチックのリサイクル率は84%と、世界的に見てもかなり高くなっています。では、これ以上プラスチック対策はいらないのでしょうか?
3つのリサイクル
日本の政府や企業は、リサイクルには、「マテリアルリサイクル」「ケミカルリサイクル」「サーマルリサイクル」の3つがあるとしています。
マテリアルリサイクルは、ペットボトルごみがペットボトルに生まれ変わったり、廃プラが駅ホームのベンチやバケツに生まれ変わったりと、モノからモノへと生まれ変わるものです。しかし、このリサイクル方法だと、リサイクルするたびにどんどん品質が悪くなり、使えないものになってしまいます。
そこで、新技術として期待されているのがケミカルリサイクルです。ケミカルリサイクルは、廃プラを分子と呼ばれる小さな粒に分解してからプラスチック素材に変えるので、何度でも再生できます。理想的なリサイクルのように聞こえますが、分子に分解するために大掛かりな工場がいるので、お金やエネルギーがかかってしまいます。
「サーマルリサイクル」とは?
サーマルとは、「熱の」という意味です。サーマルリサイクルは、ペットボトルなどのプラスチックをごみ焼却炉で燃やし、その熱をエネルギーとして回収するというものです。回収された熱は火力発電や温水プールなどに利用されています。このようにごみを使った火力発電は「ごみ発電」とも呼ばれています。プラスチックは石油から作られているので、よく燃えて高温になりますが、生ごみなど水分の多いごみは燃えにくく、ごみ焼却炉の中の温度が下がってしまいます。そのため、プラスチックはいい燃料になるのです。
しかし、海外には「サーマルリサイクル」という言葉はなく、「エネルギー回収」や「熱回収」と呼ばれ、リサイクルとは考えられていません。海外でのリサイクルの主流は、マテリアルリサイクルや、ちゃんとモノに生まれ変わるタイプのケミカルリサイクルです。
さらに言うと、日本の4%を占めるケミカルリサイクルも、実際は廃プラを製鉄所に持って行って鉄鉱石と石炭と一緒に燃やしています。つまり、日本でリサイクルされているとされるプラスチックの7割強が、実は燃やされているのです。