効率のよい農業のための「スマート農業技術」とは

1.はじめに

 稲作いなさく農業においては、農業をする人の高齢こうれい化と減少げんしょうにともなって、所有者がそれぞれちがい散らばっていた農地を、地域ちいきの中心となるにない手にまとめて規模きぼを大きくする動きが進んでいます。また、近年は気候が大きく変化しているので、稲の状態に合わせてふさわしい時期に肥料ひりょうをやったり、収穫しゅうかくしたりすることがより重要になっています。

 一方、次世代の農業として、近年「スマート農業」が注目されています。稲作いなさくのスマート農業技術ぎじゅつには、

  • トラクタやコンバイン、田植機など農業機械の自動化技術ぎじゅつ
  • 給排水きゅうはいすいなど水管理の自動化技術ぎじゅつ
  • ドローン撮影さつえいやセンサなどを使った栽培環境さいばいかんきょうや生育量のセンシング技術ぎじゅつ(センサを使って様々な情報じょうほう計測けいそくして数値すうち化する技術ぎじゅつ
  • 作業記録や生産状況じょうきょうデータをほ場(田や畑など、農作物を栽培さいばいするための場所)ごとに管理するシステム

などがあります。

 千葉県の東葛飾地域ひがしかつしかちいきでは、大規模だいきぼ稲作いなさくグループを中心に、スマート農業技術ぎじゅつを活用し、作業のむだを省いたり従業員じゅうぎょういん経験けいけん不足をおぎなったりすることで、経営けいえい効率こうりつよく行う取組が始まっています。

ロボットトラクタ
ドローンセンシング
自動給排水きゅうはいすい

2.「GPS田植機」を取り入れることの効果こうか検討けんとう

 東葛飾ひがしかつしか農業事務所じむしょでは、近年広まっているGPSなどの衛星測位情報えいせいそくいじょうほう(人工衛星えいせいを利用して現在げんざい位置を計測けいそくすることでわかる情報じょうほう)を活用して、運転をサポートする装置そうちを組み込んだ田植機(以下、「GPS田植機」)を取り入れることの効果こうか検討けんとうするため、平成30年度、我孫子わびこ市で現地実証げんちじっしょう試験(実際じっさいに使って効果こうかがあるかや問題がないか調べること)と検討けんとう会を行いました。

 今回試験に使用したGPS田植機には、衛星測位情報えいせいそくいじょうほうを利用し、ハンドルを自動で制御せいぎょしてまっすぐ走ることができるという機能きのうがあります。最初の田植え行程こうてい基準きじゅんとなる線を登録するために手動で運転しますが、次の行程こうていからは基準きじゅnとなる線と同じように自動で走ることができ、簡単かんたんにまっすぐな田植えができます。

試験に使用したGPS田植機

 実証じっしょう試験では、GPS田植機を利用することにより、田植えにかかる時間を21%短くできることが分かりました(下図)。GPS田植機を取り入れるのにかかるお金は、田植面積が54.2ヘクタール以上であれば、GPS田植機を使わないときの労働にかかるお金と同じくらいであると計算されることから、55ヘクタール以上の規模きぼ稲作いなさくグループへ広まる可能性かのうせいは高いと考えられます。

図 田植時間の比較ひかく 
となり合う同じ面積のほ場で田植え時間を計測けいそくした。
なえ肥料ひりょうをすべて積んだ状態じょうたいから計測けいそくを開始し、ほ場間の移動いどうはふくまない。

 また、現地検討げんちけんとう会では、参加した生産者から「田んぼがでこぼこでも、機械のサポートできれいに植えられるのか?」「GPS田植機を取り入れることによるメリットは?」などの質問が上がり、関心の高さが見られました。さらに、田植えの実演じつえん担当たんとうした農家からは「作業時間を短くでき、機械のサポートで集中して運転する時間がり、疲労ひろう感も軽くなる」とのコメントがあり、いそがしい田植えシーズンの負担ふたんを軽くするための対策たいさくとして期待できます。

3.水田作業の効率こうりつ化に向けて

 経営けいえい面積が大規模だいきぼ化することで、作業時間をわずかに短くすることの積み重ねが、結果として大きくむだを省くことになります。GPS田植機を取り入れることは、田植えの負担ふたんを軽くできることに加えて、

  • 田植え前の水きがいらなくなり、排水はいすいによって環境かんきょうにかかる負荷ふかを少なくすることができる
  • 経験けいけんが浅いオペレーター(農地を借りたり、農作業の一部や全部を引き受けて経営けいえいしたりする人)でも簡単かんたん操作そうさができる

などのメリットがあります。

 また、東葛飾地域ひがしかつしかちいきでは、り取るときに玄米げんまい収量しゅうりょう収穫しゅうかくしたものの分量)や玄米げんまいに入っているたんぱくの量を計測けいそくできる収量しゅうりょう食味コンバインや、完全無人化を実現じつげんするロボットトラクタの実証じっしょう実験が、国の事業により行われています。今後も農業の人手不足が予想される中で、活発に研究開発が行われているスマート農業技術ぎじゅつを活用し、効率こうりつ化を進めていく取組はますます重要になります。将来しょうらいにわたって安定した経営けいえいを続け、地域ちいきの水田を次世代につなぐため、大規模稲作だいきぼいなさくグループの努力は続いています。

Copied title and URL