私たちがごみとして出したプラスチックは、集あつめられたあと、どれくらいが、どのように処理されているのでしょうか。今回は、ごみ処理の種類分けがどうなっているのか、また、日本で主にされている「熱回収」という方法がベストかどうか、問題になっていることについて解説します。
1.日本におけるプラスチックごみ処理
日本で出されているプラごみの量は、アメリカ、中国に続いて世界で3番目ですが、日本での処理体制はある程度整っているため、日本の陸地から海へ流れていると考えられるプラスチック量は、世界で30位です。しかし、それでも1年間に3万6千トンものプラスチックが日本の陸地から海に流れていると考えられていることには、注意が必要です。
次に、処理について詳しく見ていきます。日本で2018年に出された891万トンのプラごみのうち、56%となる503万トンが熱回収処理※、28%の247万トンがリサイクルされています。
※熱回収処理:プラごみを燃やすことで生まれる熱エネルギーを、他のところでまた使う方法のこと。
2.熱回収は地球温暖化を進める
日本では熱回収が主であり、ただ燃やすものとあわせて、プラごみの64%が燃やすことで処理をされています。熱回収は、プラごみを燃やすときに生まれる熱エネルギーの一部を活用できるという良い点があります。しかし、燃やすことで、プラスチックは資源としてくり返し使うことができず、新しくたくさんものを作ることにつながります。プラスチックは、作られるときと燃やされるときに、温室効果ガスである二酸化炭素を生み出し、地球温暖化を進めることになります。そのため、熱回収は、リデュ―ス、リユース、リサイクルで対応できないときに考えるべき方法です。
日本で出るプラごみは、量が多すぎて処理できなくなっています。地球温暖化への対応を考えると、たくさん作ることと燃やすことで二酸化炭素を出す熱回収処理施設を、使い続けたり増やしたりしていくべきではありません。そこで、国内でのリサイクル体制を大きくしていく必要がありますが、世界で3番目に多いプラごみの量を減らさずに、今は20%もない国内でのリサイクル率を100%にすることはできません。まずはリデュースとリユースでプラごみが出る量を、きちんとリサイクルをしていくことが必要です。