海や川の岸を歩いていると、赤、青、緑などの色とりどりの小さなかけらが目に入ります。これは、砂に混ざっている小さくなったプラスチックです。また、砂に埋まってもろくなったレジ袋は、破れて砂の中に残ってしまいます。砂からプラスチックごみだけを分けて集めることは、難しくなっているのです。
プラごみ問題の救世主⁉・・・「生分解性プラスチック」とは
そんなとき、放っておいてもやがて分解されて消える「生分解性プラスチック」というプラスチックが登場しました。救世主のようなプラスチックに、国もその研究と開発をすすめていく考えです。では、このプラスチックはどのように分解されていくのでしょう?
生分解性プラスチックは、使ったあとに小さな生物によって細かく分解され、最後には水と二酸化炭素になります。わたしたちがいつも使うプラスチックは、分解してくれる小さな生物がいないので、土や水の中のような自然界に放っておくと、ずっとごみとして残ってしまいます。生分解性プラスチックは、ごみになっても消えてくれるので、使い方によってはたしかにプラごみ問題に効果があると言えます。
ただし、生分解性プラスチックは、どこでも分解が進むわけではありません。分解をしているのは小さな生物です。小さな生物は生き物なので、自分の活動に合う環境を選びます。そのプラスチックがごみになったとき、どういう環境で分解させることになるのか考えなければ、生分解性プラスチックを有効に使うことはできません。
海をはじめとするプラスチックごみの問題は、プラごみだけが問題ではありません。生分解性プラスチックは、プラごみ問題の有効な解決策となるかもしれない、望みのある素材です。これに期待しすぎず、良いことと悪いこと、できることとできないことなどを考えながら、社会全体でプラごみを減らしていきましょう。