3-4Graders プラ板を制作しました 9月22日(金)の活動は、SDGs教室とSDGsワークショップの合同開催で、プラ板制作を行いました。前回のSDGs教室の活動で、ロゴだけでなくマスコットキャラクターも描いている子どももいたので、自分たちの考えたロゴやキャラクターをプラ板... 2023.09.22 2023.09.29 3-4Graders5-6GradersMEXTplasticSDGsClassroomSDGsWSUNESCO
MEXT 推しロゴを選びました 9月20日(水)の活動では、これまで作ってきたロゴの中で、候補として残すものを選びました。また、そのロゴを残したい理由をみんなに説明するために、工夫した点などをまとめてもらいました。 愛媛らしい色使いで描いている... 2023.09.20 2023.09.29 MEXTSDGsClassroomUNESCO
MEXT ロゴの作成を進めました 9月13日(水)の活動では、前回に引き続きロゴの作成を行いました。まずは前回と同様に、いいロゴの特徴とロゴに込めたい思いについて再確認しました。その後、手描きのロゴをAIが加工してくれるアプリやサイトの紹介を行いました。子どもたちは、生... 2023.09.13 2023.09.27 MEXTSDGsClassroomUNESCO
MEXT ロゴ作成を始めました 9月8日(金)は、ロゴを作る活動を行いました。今回のロゴ作成では、手描きだけでなく、生成AIを使った方法も試してみることにしました。 まずは復習として、前回の活動で考えたいいロゴの特徴を思い出しました。その後、いいロゴの特徴を踏... 2023.09.08 2023.09.13 MEXTSDGsClassroomUNESCO
3-4Graders いいロゴについて分析しました 9月6日(水)は、2学期になり初めての活動日でした。まだ暑さも残り、学校が終わってからの活動ということで、疲れが見えるかと思いましたが、みんな積極的に取り組んでくれました。 先日大久保さんのお話を聞いてから、子どもたちは「ロゴを... 2023.09.06 2023.09.08 3-4Graders5-6GradersMEXTplasticSDGsClassroomSDGsWSUNESCO
MEXT インタビューでの学びをまとめました 8月30日(水)の活動では、まず前回の続きからということで、子どもたちの考えたウェビングマップを発表してもらいました。 そして、前回同様に大久保さんから学んだアイデアをたくさん出し、それぞれのアイデアを分類していきました。今回は... 2023.08.30 2023.09.01 MEXTSDGsClassroomUNESCO
3-4Graders インタビューの整理を行いました 8月25日(金)も、SDGsワークショップ・SDGs教室の合同で行いました。今回は、前回の大久保さんのお話を思い出し、整理する活動を行いました。まずは、大久保さんのお話を聞いた感想や学んだことについて、みんなで共有しました。お話を聞いた... 2023.08.25 3-4Graders5-6GradersMEXTplasticSDGsClassroomSDGsWSUNESCO
3-4Graders 合同でインタビューを行いました 8月23日(水)は、前回同様にSDGsワークショップ・SDGs教室の合同開催でした。今回の活動には、アップサイクル愛媛の社長・大久保仁志さんにお越しいただきました。まずはアップサイクル愛媛がどのような取り組みを行っているかご紹介いただき... 2023.08.23 2023.09.01 3-4Graders5-6GradersMEXTplasticSDGsClassroomSDGsWSUNESCO
3-4Graders 合同でアップサイクル作品を制作しました 8月9日(水)は、SDGsワークショップ・SDGs教室の合同開催でした。ワークショップのほうで進めていたアップサイクルの制作を、SDGs教室の子どもたちと一緒に行いました。今日はそれぞれ自由に活動していて、傘を分解したり、スマホケースや... 2023.08.09 2023.08.23 3-4Graders5-6GradersMEXTplasticSDGsClassroomSDGsWSUNESCO
MEXT データから考察をまとめました 8月4日(金)は、「どんな商品の値段が高い/安いのか」「アップサイクルとリサイクルでは加工の仕方がどのように違うのか」「アップサイクル品の値段はなぜ高いのか」という3つのクエスチョンをもとに学びを深めました。 まず、前回整理した... 2023.08.04 MEXTSDGsClassroomUNESCO