2024年– date –
-
Announcement
ユネスコ活動費補助金(SDGs達成の担い手育成(ESD)推進事業)に採択された愛媛大学の取り組みと成果をご紹介します!
令和6年度の「ユネスコ活動費補助金(SDGs達成の担い手育成(ESD)推進事業)」の公募要件は、1カリキュラム等開発・実践、2教師教育の推進、3多様なステークホルダーとの協働による人材育成の3つに分類されています。令和6年度は、21件の応募に対... -
Microcredential
2024 June: Research meeting was held
A research meeting on micro-credentialing was held at Ehime University. -
Microcredential
Announcement: Lecture on Micro-credentials
Micro-credentials are "shorter forms of a learning experience as compared to the traditional formal degree programs with a stackable certification." The idea is not new. However, with digital technology and current social needs, micro-... -
UNESCO
無事今年度の活動が終わりました
2月21日(水)は、今年度最後の活動でした。活動前半では、前回の活動で行なったポスター制作の続きと、プラ板づくりを行いました。銀色のアクリルペンで色を塗ってトースターで焼くと、アルミホイルのような仕上がりになるというのが、今回の新たな発見... -
UNESCO
今年度の活動の最終回でした
2月21日(水)は、今年度最後の活動でした。活動前半では、いつもと同じようにペットボトルのキャップを使った遊びを考えました。参加してくれている子どもたちの多くは野球が好きなので、今回は新しく手に入ったテープ型の磁石も使って、野球をもとにし... -
UNESCO
フードパック回収のためのポスターを制作しました
2月14日(水)の活動では、主にCanvaというデザインツールを使ったポスター制作を行いました。現在子どもたちからはプラ板を作りたいという声が上がっているのですが、材料であるポリスチレン製のフードパックを継続的に集めるのが難しい状況です。その... -
UNESCO
ペットボトルやキャップを使った遊びを考えました
2月14日(水)の活動では、前回に引き続きペットボトルのキャップを使った遊びをしました。今回は、新しくエアホッケーのようなゲームを生み出していました。以前いろいろと試作したものの中に、7つのキャップを円状にして平らにしたコースターのような... -
UNESCO
プラ板制作を続けています
2月7日(水)の活動では、前回に引き続きプラ板制作を進めました。各々が好きな絵を描いてオーブントースターで焼き、メディウムでコーティングしました。久しぶりにネームキーホルダーを作ってくれた子もいました。たまに焼く段階で平らに縮まず丸ま... -
UNESCO
ペットボトルキャップを使って遊びました
2月7日(水)の活動では、ペットボトルのキャップを使った遊びをしました。今回はいつもより参加者が少なく、対戦するようなゲームを行うことはありませんでしたが、それぞれ個人で遊びを考えて楽しんでいました。活動の初めは、いつものように大きな机... -
UNESCO
プラ板制作を進めました
1月31日(水)の活動では、主にプラ板制作を行いました。これまで作っていたえすみん・でこみんのプラ板キーホルダーを増やしたいという思いがあるようで、新しい下絵を描いていました。喜怒哀楽の表情を新しく作ったり、来年から中学生になる人もいると...
12