企業の取り組みと消費者の意識

 カーボンフットプリントとは、環境かんきょう問題を考えるための目印のひとつです。世の中のすべての商品やサービスは、作ってからてるまでの間に多くの温室効果こうかガスを排出はいしゅつしています。その温室効果ガスの量を見える化したものが、カーボンフットプリントです。今回は、カーボンフットプリントの目的や取り組み、課題を解説かいせつします。

カーボンフットプリントとは? 

 カーボンフットプリントとは、商品の原材料を手に入れてから製造せいぞうし、使用して、捨てるまでの間に排出した温室効果ガスを、CO2(二酸化炭素にさんかたんそ)に計算し直して、数に表すしくみのことをいいます。

 原材料を手に入れる段階だんかいで出たCO2、流通や売る中で出たCO2、保管するときに出たCO2というように、それぞれの工程こうていで出た温室効果ガスを合わせて、CO2のそう排出量を商品に書いた表示のことも、カーボンフットプリントとびます。

カーボンフットプリントの目的

 カーボンフットプリントは、何を目的として始まったのでしょうか?わたしたちは、温室効果ガスがどれだけ排出されているのか、自分の目でたしかめることはできません。そのため、商品の生産や流通の中でCO2がたくさん排出されていたとしても、それを実感することはむずかしいのです。そこで、あらゆる商品やサービスのCO2の排出量を見える化することで、メーカーなどと消費者の間で気づきを共有し、CO2排出をらしていくことがカーボンフットプリントの目的です。

 商品を買うときにCO2の排出量を知る機会ができるので、環境によい商品を選ぶように人々の意識いしきを変えてもらうこともねらいとしています。脱炭素だつたんそ社会の実現じつげんを目指すには、1人ひとりが行動してもらえるようにする必要があります。カーボンフットプリントはその助けになると期待されています。

日本でのカーボンフットプリントの取り組み

 カーボンフットプリントの取り組みは、2007年にイギリスから始まりました。日本では、2009年からカーボンフットプリントの事業が行われ、現在はプログラムとして運営うんえいされています。このプログラムに参加している企業は現在げんざい約300社です。プログラムでカーボンフットプリントのマークを表示できるような認定にんていを受けた商品・サービスは、800けん以上となっています。

カーボンフットプリントの課題

 カーボンフットプリントの課題のひとつは、CO2排出量を計算するのにかかる手間や費用に対しての効果こうかの低さです。日本ではまだまだカーボンフットプリントについて知られておらず、あまり効果が出ていません。カーボンフットプリントのラベルが表示された商品が少ないことも1つの原因げんいんです。

 ラベルのついた商品が増えれば、多くの人に知ってもらえるのではとも思いますが、消費者は環境意識だけでなく、値段ねだんや品質などさまざまな基準きじゅんで商品を選びます。そのため、カーボンフットプリントの表示が、本当に商品を買ってもらうことにつながるのか?という疑問ぎもんの声もあります。

 しかし、カーボンフットプリントはCO2排出量を見える化するにはとてもわかりやすい表示のしかたです。多くの人に広まれば、環境への意識を変えることにつながる可能性かのうせいは十分あるといえるでしょう。

買い物するときにはカーボンフットプリントを意識してみよう!

 日本政府せいふは、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにすることを宣言せんげんしています。それを実現するためには、1人ひとりの環境意識を高めることが不可欠です。日本が最も環境に負荷をかけているのは、CO2の排出だといわれています。CO2の排出量を削減さくげんするためのひとつの方法として、消費者が買い物をするときにカーボンフットプリントを意識することが大切です。

Copied title and URL