日本では「日照りに不作なし」と言われるほど、日照が多いか少ないかで米の出来が左右されてきました。しかし、近年異常高温がたくさん発生していることで、日照りであっても、特に夜間に気温が高くなり過ぎると、期待したほど収穫が上がらず、品質はむしろ大きく下するという現象が発生しています。
登熟期に27℃以上の高温が続き、籾の充実度が落ちる現象のことを高温障害といいます。高温になると、吸水が蒸散に追いつかずに、しおれて枯れる場合があります。また、蒸散を防ぐために葉の気孔(呼吸をし、水分の出入りの調節をするすき間)が閉じます。気孔が閉じると光合成も止まり、生育が止まって、根が弱ってたおれやすくなり、やがて枯れてしまう場合があります。
また、夜間の高温は、稲の呼吸を増加させます。日中に生産したでんぷんが呼吸で消費されてしまい、穂や根に送り込む量が少なくなり、きちんと育った籾の割合が低くなったり、白くにごった米が発生したりする原因となります。稲は気温が30℃以上になると光合成ができず、十分にでんぷんをつくることができません。熱帯夜など夜まで気温が下がらない気象が続くと、稲が本来たくわえる必要のあるでんぷんを使い切って、スタミナ切れのような状態になってしまいます。人間が熱帯夜で睡眠不足になると体力がなくなるのと同じように、米も暑さにやられると品質が低下します。高温障害の影響を受けると、白くにごった米の発生が多くなり、細長くなってしまったり小粒になりがち です。炊いてみても、水分が米粒に均一に吸収されず、表面付近に残ってしまうため、どうしてもおいしく炊きあがらないのです。
白くにごったお米
精米したお米の中に、白くにごったものが見られることがあります。これは通称「シラタ」と呼ばれていて、お米が実る初期から中期に高温や日照不足などになると発生する高温障害の1つです。
種子がみのる時期に、高温や日照不足などでデンプンがつまりきらないと、空気のすき間ができます。空気のすき間で光が乱反射する(いろいろな方向に反射する)ことで白くにごって見え、米質ももろくなっています。白っぽい米は、農薬の影響を受けたり、悪い物質をふくんでいるということはなく、ふつうのお米と同じで食べても全く問題ありません。ただし、あまりにも多いと食味も良くなく、やわらかいので炊くとベチャつきの原因になります。