リンの枯渇と海洋流出

 世界では、気候変動は重大な問題の1つだと考えられています。最近でも、異常いじょう気象によってわたしたちの生活にも影響えいきょうが出ていて、放っておくと人類が生きられなくなる可能性かのうせいもあります。ところが、 この気候変動よりも「危険性きけんせいが高い」と考えられている地球環境かんきょう問題があります。それは一体どんな問題か、みなさんは知っているでしょうか?

 その1つが、「リンの地球化学的循環じゅんかん」です。循環じゅんかんというのはめぐることで、簡単かんたんに言えば、自然のいとなみの中でくり返されてきたリンという物質ぶっしつ循環じゅんかんがくずれ、取り返しがつかなくなってきているという問題です。

 そもそもリンというのは、わたしたちが生きていく上で必要不可欠ふかけつ物質ぶっしつです。例えば、身体をささえるほねは、リンとカルシウムが結びついたリンさんカルシウムでできています。他にも、わたしたちの身体をつくる細胞さいぼうなどにはリンさんがふくまれています。人間をはじめとした動植物の活動のあらゆる面に関わるため、「いのちの元素げんそ」ともばれるほど重要な物質ぶっしつなのです。

 また、産業面でも重要な原材料の1つです。農業では肥料ひりょう飼料しりょう飼育しいくしている動物にあげるえさ)に使われ、わたしたちの食生活はリンがなくては成り立ちません。工業でも多く利用されていて、電気自動車向けの電池や太陽光パネルなどの製造せいぞうにも欠かせないものになっています。意外なところでは、新型コロナのワクチンやこうウイルス薬、PCR検査けんさなどにも使われているのです。

リンの海洋流出が続くと、生物の大量絶滅ぜつめつ

 そのリンをめぐって何が起きているのでしょうか。実は、主な問題は2つあるといいます。

 1つ目の問題が、「リンの海洋流出」です。リンが肥料ひりょうなどにふくまれることは、先ほどお話しました。それが海に流れこむと、表層ひょうそう(海の表面)にいる植物性プランクトンなどの活動が活発になります。すると、大量の微生物びせいぶつに海中の酸素さんそが使われてしまい、他の生物が生きていけない環境かんきょうになってしまいます。日本近海では、高度経済けいざい成長期にくり返し赤潮あかしおが発生し、魚が大量死しました。これも工場や農場からリンが流れ出たことが1つの要因よういんとされ、工場から出る廃水はいすい規制きせいが強化されるきっかけとなりました。

ことばを知ろう

赤潮あかしお:海水中の植物性プランクトンなどの微生物びせいぶつ異常いじょうえることで、海の色が変わる現象げんしょうのこと。

赤潮あかしお(出典:https://creators.yahoo.co.jp/narufish/0100108339)

 さらに、これが地球規模きぼで起きると、生物の大量絶滅ぜつめつが起こってしまいます。この現象げんしょうは「海洋無酸素むさんそ事変」と呼ばれ、約2億年前から1億4550万年前のジュラ紀などでも発生していたことが分かっています。海中の酸素さんそがなくなると、生物の死がいが分解ぶんかいされないまま積み重なって特殊とくしゅ地層ちそうができるので、昔にも起こったと分かったそうです。当時の地球にはまだ人類はいませんでしたが、気温の上昇じょうしょうや火山活動の活発化などによって起こったのではないかと言われています。

 どちらにしても、陸から海へ流れ出るリンが一定の量をこえると、その後1000年以内に海洋無酸素むさんそ事変が起こるかもしれないと言われています。ところが、今はその2倍のリンが海に流れ出てしまっているのです。これが気候変動よりも「危険性きけんせいが高い」と考えられる理由です。海と同じように、湖などでも基準きじゅんの2倍以上のリンが流れ出てしまっているといいます。

なくなるかもしれないリン鉱石こうせき輸入ゆにゅうしている日本は?

 とは言っても、基準きじゅんの量をこえても大量絶滅ぜつめつが起きるのは1000年以内です。そう考えると、地球温暖化おんだんかよりももっと先の話に感じてしまいます。ところが、もっと身近に別の問題が起きつつあるといいます。実は、リン鉱石こうせきがつきてなくなってしてしまうかもしれないのです。これが、リンをめぐる2つ目の問題です。

 わたしたちが農業や工業で使っているリンのほとんどは、地下資源しげんであるリン鉱石こうせきから手に入れています。自然界でリン鉱石こうせきができるまでには、数千万年という長い年月が必要です。もし、人間がリン鉱石こうせきって、利用した後で海に流し続ければ、やがてなくなってしまいます。

 リンが少ない状態じょうたいであるということは、世界も気づいています。世界で2番目にリンを消費しているアメリカは、1995年にリン鉱石こうせき輸出ゆしゅつをやめて、輸入ゆにゅうするようになりました。自分の国の資源しげんを守ることが目的です。こうした動きは、リン鉱石こうせきがとれる国であるモロッコなどにも広がりつつあります。

 実は、この流れによって大きな影響えいきょうを受ける国の1つが日本なのです。日本は世界で8番目にリンを消費している国にもかかわらず、日本ではリン鉱石こうせきがあまりとれません。昔は主にアメリカから輸入ゆにゅうしていましたが、アメリカが輸出ゆしゅつしなくなったことから、現在げんざいは中国や南アフリカなどからの輸入ゆにゅうに変えています。しかし、こうした国もいつアメリカのように輸出ゆしゅつをやめてしまうか分かりません。

回収かいしゅう再資源さいしげん化でリンの自給も

 人間の活動に欠かせないリンを、これからどう確保かくほしていけばよいのでしょうか。専門家せんもんかによると、「日本に地下リン資源しげんはないが、地上リン資源しげんはたくさんある。自給できる可能性かのうせいさえある」といいます。

 いったいどういうことなのでしょうか。日本では、家畜かちくのふんにょう(リンが含まれる量は年間約6.6万トン)や食品廃棄物はいきぶつ(同約8.5万トン)については、大半がリサイクルされています。しかし、鉄を作るときにできる鉄鋼てっこうスラグ(同約11.4万トン)や農業廃棄物はいきぶつ(同約2.9万トン)、下水をきれいにするときに出るどろ(同約4.2万トン)などは、利用せずにてられています。

 この鉄鋼てっこうスラグなどにふくまれているリンを回収かいしゅうし、再資源さいしげん化することができれば、年間約20万トンのリンが日本国内で手に入ります。この量は、日本が輸入ゆにゅうしているリンの量である22.8万トンとほぼ同じくらいになるといいます。

 その上、日本には世界的にも立派りっぱなリン回収かいしゅうわく組みや再資源さいしげん技術ぎじゅつもあります。2008年には、行政ぎょうせい企業きぎょうのかべをこえてリンの回収かいしゅう再利用さいりように取り組む組織そしきもできました。実は、2013年にヨーロッパで作られた組織そしきも、日本を参考にして作られたといいます。

 ドイツやスイス、オーストリアなどでは、下水をきれいにするときに出るどろからリンを必ず回収かいしゅうしなければいけなくなりました。リンの回収かいしゅうは下水処理場しょりじょうの仕事となり、回収かいしゅうにかかる費用は企業きぎょうや市民が負担ふたんすることになりました。

リン問題への関心を気候変動と同じように高めたい

 一足早くリン再利用さいりようの仕組みを作り、ヨーロッパにも刺激しげきを与えた日本。ところが、そんな日本では回収かいしゅう再資源さいしげん化が思うように進んでいないといいます。「今はまだ安い肥料ひりょうを海外から買えるからしばらくはそれでいい、というようにすぐ目の前の損得そんとくで考えてしまう。それが取り組みをじゃましている」と専門家せんもんかは言っています。この「危機ききはまだ先」という考え方こそが、リン問題が危険きけんだと言われる1番大きな要因よういんかもしれません。

 そもそも、気候変動の危険性きけんせいがそれほど高くないとされているのは、人類への影響えいきょうが小さいからではありません。専門家せんもんかは「世界が問題の深刻しんこくさを理解し、すでに対策たいさくを始めているからだろう」と考えています。ぎゃくに言えば、リン問題の危険性きけんせいが高いと言われたのは、解決かいけつできないからではなく、深刻しんこくな問題なのに対応たいおうがおくれているからです。

 いち早く危機ききからぬけ出すために最も重要なことは、危機きき存在そんざいに気づくことだと言われています。しかし、そうした観点から見たとき、リンをめぐる問題が気候変動などよりも知られているとは言えません。海に囲まれた日本にとって、水産資源しげん(わたしたちが食べる魚介類ぎょかいるいなど)を守ることは重要な課題です。また、工業分野で原料を確保するという面でも、対策たいさくを急ぐ必要があります。まずは、リン問題への関心を気候変動と同じくらいに高めることから始める必要があるかもしれません。

Copied title and URL