ブランド米とは?

 米農家にとって、安定した収入しゅうにゅうを得られるようにすることや買ってくれる人をやすことは重要な課題です。ブランド米の開発は、その効果的こうかてき対策たいさくの1つといえるでしょう。これから新たなブランド米を開発し、市場で成果を上げるためには、どのようなポイントに注意すればよいのでしょうか?

米の消費が落ち込む今、注目を集める「ブランド米」とは?

 ブランド米とは、ブランド化された米を表す言葉であり、はっきりとした基準きじゅんがあるわけではありません。米の産地にはそれぞれ、農林水産省によって指定された産地品種銘柄めいがら、いわゆる銘柄米めいがらまいがあります。そして、それらの銘柄米めいがらまいをブランド化したものを一般的いっぱんてきにブランド米と呼びます。銘柄米めいがらまいの中でも食味(食べたときの味わい)がよかったり、特別栽培さいばいなど他との差をつけられる特長があったりして、他とはちがう価値かちのあるものがブランド米となることがあります。ブランド化は売るための戦略せんりゃくなので、普通は生産者がブランド米と名乗ります。

ことばを知ろう

特別栽培さいばい:その地域ちいき普段ふだん使われている節減せつげん対象農薬(らしたほうがいいという対象になっている農薬)の回数と化学肥料ひりょうの量とくらべて、節減せつげん対象農薬を使う回数を半分以下、化学肥料ひりょうに入っている窒素ちっそという物質の量を半分以下で栽培さいばいする方法のこと。

 令和2年産米の醸造じょうぞう用(日本酒を作るためのもの)・もち米以外の品種別作付け割合わりあいのベスト5には、「コシヒカリ(33.7%)」「ひとめぼれ(9.1%)」「ヒノヒカリ(8.3%)」「あきたこまち(6.8%)」「ななつぼし(3.4%)」と、関東などでも人気の銘柄めいがらならびます。この5銘柄めいがらは、食味ランキングで多くの産地・地区で高い評価ひょうかをもらっています。このことから、「おいしいお米」であることは、ブランド米として取り組みやすい条件じょうけんであることがわかります。

 もちろん、食味ランキングに上がらなくてもブランド化はできます。特別栽培さいばいやアイガモ農法など特色ある栽培さいばい方法を売りにしてもよいし、里山の自然の美しさをアピールしたり、地域で栽培さいばいされる他の農産物や産業と組み合わせてブランド化したりするのもよい方法でしょう。むしろ、食味だけにたよったブランド化はランキングから外れたときにとても苦戦することになるので、ブランド化にあたっては、地域ちいきならではの魅力みりょくを生み出すことが重要です。

なぜ人気?農家に“ブランド米ブーム”が来ている背景はいけい

 日本各地でブランド米がどんどん生まれ、ブームとばれる状況じょうきょうになった背景はいけいには、社会的・経済的な状況の変化があります。今後、ブームの動きを予測よそくしてブランド化の戦略せんりゃくを立てるためにも、まずは背景はいけいをつかんでおきましょう。

コロナ前から続く、「米消費量・取引価格かかく」の減少傾向げんしょうけいこう

 消費者の米ばなれによる米あまりというのは、近年になって生まれた課題ではありません。農林水産省がまとめた米の消費量の推移すいい(移り変わり)を見ると、1人1年当たりの消費量は1962年の118.3kgをピークにずっとっていき、1990年には70.0kgまでっています。その後もゆっくりとり続け、2020年には50.7kgとピーク時の半分にまでなっています。

 消費量がっていくとともに、米の売られる値段ねだんも、でき具合による上下はありますが低くなってきています。例えば、1990年にはでき具合がやや良くて玄米60kg当たり21,600円でしたが、2016年には同じくらいのでき具合で14,302円まで下がっています。

 さらに、2019年12月以降いこうは新型コロナウイルス感染拡大かんせんかくだい影響えいきょうにより、外食することが少なくなったことで、米あまりの進行を速めています。国やJA、自治体などが米の消費量を上げるためにさまざまな対策たいさくをしていますが、その効果こうかはほとんどなく、多くの農家がきびしい状況じょうきょうになっています。

ブランド米は「農家の収入しゅうにゅう向上」をかなえる期待の選択肢せんたくし

 農家にとってきびしい状況じょうきょうの中、2004年の食糧法しょくりょうほう改正により、米を売る値段ねだんを農家が自由に決められるようになりました。他とはちがう価値かちのある米を生産すれば、努力しだいで高く売ることができるようになったのです。このため、高い値段ねだんで売らないとそんしてしまう小規模しょうきぼの産地や、これまでに人気の特産銘柄めいがらを持たなかった産地などが、収入しゅうにゅうを上げるためにブランド米の生産に力を入れるようになりました。

 また、消費の動き以外にも、2018年以降、減反げんたん(農家が生産できる米の量を国が決める制度せいど)がなくなったことも大きく影響えいきょうしています。これによって、農家が自由に判断はんだんして栽培さいばいできるようになり、ブランド開発の競争が高まりました。そこには、日本の農家が海外産米との競争に負けない経営けいえい力を身につけられるようにという国の期待もあります。

ブームのうらで、産地間の競争が激化げきか

 ブランド米のブームによって、全国各地でよい食味の新ブランドがどんどん開発・生産されています。そのため、これから競争力のあるブランド米を新たに研究開発して生産し、地域ちいきを活性化させたり農家の収入しゅうにゅうを上げたりするのは簡単かんたんではありません。他の産地とのちがいをもたせ、自分たちのブランド米のファンを手に入れるためには、新しい視点してんによる自分たちならではの工夫や戦略せんりゃくが必要です。

ブランド米で勝ち残るには?4つの“他との差をつける”戦略せんりゃく

 他のブランド米とのちがいをもたせるためには、どのような戦略せんりゃくを立てればよいのでしょうか?具体的な4つの例を挙げて解説かいせつします。

1. 地域ぐるみで米のブランド化に取り組む

 ブランド米作りの基本は「地域ちいきぐるみ」です。農家が1人でやるよりも、地域ちいきみんなでその土地や気候に合った品種や栽培さいばい方法を考えて選びながら取り組む方が効率的こうりつてきです。米は基本的に一期作(1年に1種類の作物を1回栽培さいばいするという方法)であり、よくない天気が続いたり自然災害さいがいにあったりした場合、その年の収入しゅうにゅうがゼロ、あるいはマイナスになる可能性かのうせいがあります。そのような場合にも、地域ちいきぐるみであればおたがいに助け合ったりおぎない合ったりすることができます。

 また、地域ちいきの他の産業をまきこむことで、加工品や関連商品などを生産したり、共通の包装容器ほうそうようきで商品のはばを広げたりと、よりいろいろな方面にわたるブランド戦略せんりゃくができるようになります。地域ちいき全体による取り組みがむずかしくても、周囲にびかけて何人かの生産者グループを作るのもよいでしょう。

 ただ、地域ちいきぐるみで行う場合、栽培さいばいマニュアル(作業の手順などがまとめられたもの)を作ったり、たくさん情報じょうほう交換こうかんしたりして、できるだけ同じような品質の米を生産するための工夫が必要です。

2. 健康への意識いしきの高まりに注目する

 最近は世界的に健康への意識いしきが高まっていることから、健康志向しこう(バランスのよい食生活をしようとする考え)に沿った新しい価値かちをつけることで他との差をつけるのもよいでしょう。特別栽培さいばい有機JASといった栽培さいばい方法や、JGAPASIAGAP認証にんしょうを受ければ、それだけで健康や環境保全かんきょうほぜんといったプラスのイメージを消費者にアピールできます。

ことばを知ろう
有機JASマーク

有機JAS:種まきや植え付け前の2年以上、禁止きんし農薬や化学肥料ひりょう遺伝子いでんし組み技術ぎじゅつなどを使わずに管理した水田や畑で生産するという方法のこと。農林水産省にみとめられた機関によって検査され認証にんしょうを受けたものしか、「有機〇〇」という表示ができなくなっている。

JGAP環境保全かんきょうほぜん、食品安全、農場経営けいえい人権じんけん福祉ふくし、労働安全といった、長く続くような農場経営けいえいへの取り組みに関し、日本の標準的ひょうじゅんてきな農場にとって必要な内容ないようをすべて取り入れた基準きじゅんのこと。

ASIAGAP:GFSI(世界食品安全イニシアチブ)という団体だんたいから承認しょうにんを受けた、農業生産の工程こうていを管理する制度せいどのこと。JGAPにおける「食品安全」の中に、食品防御ぼうぎょや食品偽装防止ぎそうぼうしが入っている。

 そのほか、美容びようや健康に効果こうかがあるといわれる赤米や黒米、発芽玄米げんまいなど、白米以外の米を選んだり、さまざまな病気や症状しょうじょう予防よぼう改善かいぜんが期待できる成分や機能きのうをもつ米などをブランド米としたりするのもよいでしょう。

3. 使い道をしぼった“特化米”として売る

 他との差をもたせるための工夫の1つとして、あえて使い道をしぼった特化米とする方法もあります。例えば、飲食店向けに「カレーに合う」ということを売りにするために、サラッとしてベタつかない品種を選んだり、冷めてもおいしい品種を選んで「おにぎり用」「お弁当べんとう用」として売ったりするのもよいでしょう。

 使い道をしぼると、「なんにでも合う」「誰にでもおすすめ」とするよりも買う人がるイメージがあるかもしれません。しかし、普通ふつうの商品だと、多くのた商品にうもれてしまうおそれがあります。ずばぬけた特徴とくちょうを持たせて、特定の買いたい人の目にまるほうが、買ってくれる人や店の数を安定させることにつながる可能性かのうせいがあるのです。

4. 高級なものという考えから外れてみる

 ブランド米は、高級なものだけではありません。あえて「安くておいしい」「気軽に買って毎日食べる」といった考え方のブランド米にしてもよいでしょう。消費者の動きについての調査ちょうさでは、米を買うときは「値段ねだん」を気にすると答えた人が1番多いとされています。特に若い世代ほど、味へのこだわりよりも値段ねだんを気にするようです。「安くておいしい米」という方向性のブランドをきずき上げれば、特に米ばなれが進む若い世代が買ってくれる可能性かのうせいがあります。

 また、安くて品質がよく、安定した量が作れるという特徴とくちょうのブランド米であれば、業務ぎょうむ用(飲食店などで使うためのもの)としても活用でき、今後海外へ売り出す場合にも、他の米よりも有利になります。買ってくれる人や店をやすためにも、海外進出も考えたブランド化戦略せんりゃくは、今後重要なポイントになるかもしれません。

 ブランド米を生み出すことは、水稲すいとう農家にとって収入しゅうにゅうを上げるために効果こうかのある戦略せんりゃくです。しかし、ブームになってからすでに時がち、いろいろなものが市場に出回っています。多くの商品がある中で消費者に選ばれるためには、工夫をして他との差をもたせなければなりません。今あるブランド米のわくにとらわれない、新しい考え方が求められています。

Copied title and URL