れんげ農法とは

 私たちがふだん食べているお米には、健康に欠かせないたくさんの栄養成分がふくまれています。そんなお米には、たくさんの品種やいろいろな栽培さいばい方法があります。数ある中でも、れんげ米というものがあることを知っていますか?

れんげ米とは

 昔から伝わるれんげ農法で栽培さいばいされたお米を、れんげ米といいます。れんげ農法は、なえを植える前にれんげ畑を作って、空気中の窒素ちっそ土壌どじょう(作物を育てる土)に固定して、それを有機肥料ひりょうとして利用するものです。れんげが発酵はっこうすることによって、土を活性化していねを元気に自然のまま育てることができるのです。れんげが肥料ひりょう役割やくわりをしてくれることで、化学肥料ひりょうや農薬を使わずに安心して食べられるお米をつくることができます。

 れんげ草はマメ科ですが、マメ科の植物は根に根粒菌こんりゅうきんというものを持つものが多いです。根粒菌こんりゅうきんは、土中の窒素ちっそを根にためて土壌どじょうやす性質があります。窒素ちっそは、葉やくきを成長させるために必要な栄養素えいようそです。れんげ草の花がいた後は、そのまま田畑にぜてたがやすことで、肥料ひりょうとして使用されていました。そのため、一昔前までは耕作こうさくを休んでいる田畑をやすという目的で植えられていました。

れんげ農法の歴史

 昭和30年代中頃までは、日本のいたるところでれんげ農法が行われていました。しかし、第二次世界大戦後には食糧しょくりょう不足が原因で大量のお米が必要になったため、収穫しゅうかく量をやすために化学肥料ひりょうを使用した栽培さいばいが行われるようになりました。それからは手間のかかるれんげ農法を見かけることが少なくなりました。

 しかし、お米の収穫しゅうかく量はえても、化学肥料ひりょうを使用したことでいねが病気になってしまいました。そしてその対策たいさくとして危険きけんな農薬を使用したことで、天敵てんてきである虫や田んぼにいる生物がいなくなってしまい、環境かんきょう破壊はかいしてしまいました。それから昭和の終わりになると、子どもたちに安全・安心なお米を食べさせたいという想いから、もう一度れんげ農法が始まっています。

Copied title and URL